注文住宅で気をつけたいポイントや住宅ローン、土地選びやマイホームの便利グッズなどを施主やハウスメーカー関係者が紹介!全国各地の注文住宅の実例も紹介します。そのほか、古民家リノベーションや空き家活用法についても解説!

※当サイトの一部にはプロモーションが含まれています。

※当サイトの一部にはプロモーションが含まれています。

ハウスメーカーでよくある後悔ポイントや注意点を徹底解説

  
保証
\ この記事を共有 /
ハウスメーカーでよくある後悔ポイントや注意点を徹底解説

ハウスメーカーで家を建てたいと思うものの、どのようなことを注意すればよいのかよくわからない方も多いのではないでしょうか。家を建てる際には住宅会社の選定からはじまり間取りや住宅設備、予算など決定事項が多く、あとからこうしておけばよかったと後悔することも少なくありません。

本記事ではハウスメーカーでよくある後悔ポイントや注意点を徹底解説します。

この記事のポイント
✔ハウスメーカーでよくある後悔ポイントは事前にハウスメーカーの特徴を確認することで防げる可能性がある

✔ハウスメーカーでよくある後悔ポイントを防ぐには家族でどのような暮らしをしたいかよく考える

✔どのような後悔ポイントがあるかを下調べすることが大切

「どこのハウスメーカーがいい?」「まずは間取りを作成してほしい!」

35社以上の大手ハウスメーカーから「希望の間取り」「資金計画」を無料でプランニングしてもらうことが可能です。

「どこのハウスメーカーがいい?」「まずは間取りを作成してほしい!」

35社以上の大手ハウスメーカーから「希望の間取り」「資金計画」を無料でプランニングしてもらうことが可能です。

 

ハウスメーカー選定時のよくある後悔ポイントは?

後悔ポイント

ハウスメーカーを選定する時にどのようなことに注意したらいいのか悩まれる方が多いでしょう。ここではよくある後悔ポイントを3つ紹介します。  

イメージする間取りや設計が伝わらなかった

ハウスメーカーと契約して家を建てたものの、イメージする間取りや設計が伝わらず後悔してしまう人もいるでしょう。間取りは日々の生活に直結するため、暮らしにくい間取りではストレスになります。契約する前にイメージする生活を伝えて自分のやりたい間取りができるかどうか確認しましょう。

言葉だけでなく写真などを事前に資料として集めて具体的に希望内容を伝えることで、スムーズに話が進められるでしょう。

担当者と信頼関係が築けなかった

ハウスメーカーの窓口となる担当者との信頼関係が築けなかったため、後悔することもあります。注文住宅では、間取りや設備など細かいプランについて、担当者と何度も打ち合わせを行います。

話をしっかり理解してくれる担当者でなければ信頼関係を築くのは難しいでしょう。約束を守らない、質問に対する回答があいまいといったいい加減な担当者や、契約を迫ってくる担当者には注意が必要です。

信頼関係が築けない担当者にあたった場合は、信頼できる担当者に変更を申し出るといいでしょう。

しっかりとハウスメーカーのことを調べなかった

ハウスメーカーがどのような会社なのかきちんと下調べをしないで契約してしまったという後悔も少なくありません。

住宅展示場の見学や、工場見学に行くだけでなく、事前にカタログを請求して、住宅性能や工法の特徴などを調べることで他のハウスメーカーとの比較がしやすくなります

行き当たりばったりではなく打合せの前に頭の中を整理することでハウスメーカーの選定がスムーズにできるでしょう。

ハウスメーカー契約時に後悔なく予算オーバーしないためには?

予算オーバー

注文住宅は想像以上に費用が高くなることがあるので、事前にしっかりと資金計画を立てることが大切です。生活の質が下がってしまわないように、無理のない資金計画をたて、予算の範囲内に収めることがポイントです。

ここでは、よくある注意ポイントを3つ紹介します。  

複数のハウスメーカーで比較する

ハウスメーカーによって技術や設備、アフターサービスの内容が異なるため、複数の会社を比較するといいでしょう。

プランを複数の会社で作ってもらい、希望条件にあった会社を選ぶことで後悔が少なくなります。住宅展示場や見学会で気に入った1社に最初から絞って話を進めたものの、あとでもっと良い条件の業者があったと後悔するかもしれません。

複数の業者を比較して自分たちがやりたいことや希望条件を明確にしましょう。

見積り内容を細かくチェックする

相見積もりで一番安い業者に依頼したものの、内容を確認すると予算オーバーになるケースもあります。家づくりの必要な予算は建物本体だけではなく、土地代やさまざまな手数料、地盤改良費や外構工事などが発生するためです。

設備のオプションや付帯工事などが含まれていない場合もあるため、じっくりと明細をチェックすることで予想外の費用が発生してしまったなどの後悔がなくなる でしょう。  

住宅ローンについて学ぶ

契約前に住宅ローンについて理解することで、返済できなくなるリスクが減らせるでしょう。無理なく返済できる予算を設定したうえで、固定金利や変動金利など、金利の種類を選択します。

住宅ローン契約時の金利が低い場合、変動金利であれば、月々の返済額が少なくて済みます。

しかし、金利が上昇した場合は返済額が増えるので、家計の状況によっては返済が難しくなってしまう可能性があるでしょう。

ハウスメーカーで後悔した間取り実例

間取り 後悔

間取りは生活の利便性や快適性につながるため、後悔しやすいポイントのひとつです。ここでは、よくある間取りの後悔ポイントを5つ解説します。  

リビングの広さ

リビングの広さは後悔ポイントになりやすい場所です。図面上では十分な広さと思っても、実際に暮らすと狭く感じてしまうことがあります。展示場や完成見学会に行くと、実際の広さを体感できるでしょう。

また、家具の位置やサイズをしっかり考慮してリビングの広さを決めましょう。収納家具の数が多い場合やサイズが大きい場合は、備え付けの収納をつけて家具の数を減らすと部屋を広く使えます。  

動線が不便

動線を考えずに間取りを決めると、生活の効率が悪くなるためストレスに繋がります。たとえば、洗濯機と物干しスペース、洗濯物の収納場所が離れていると移動距離が長くなって不便なため、同じ階の近くに設置すると作業効率がよくなるでしょう。

生活動線と家事動線を干渉させないこともポイントです。たとえば、脱衣室と洗濯室を同じ部屋にしてしまうと、家族が入浴中の場合は洗濯がしづらくなります。

生活動線をしっかり考えることで大きな後悔がなくなるでしょう。  

日当たりや風通しが悪い

日当たりや風通しが悪くて後悔することもあるでしょう。窓のサイズや大きさはもちろん、近隣の建物や方角、季節や時間帯によっても光の差し込みが変わることを考慮しましょう。

風通しも同様に、周辺環境を意識することが大切です。設計士と相談しながら、部屋の目的に合わせて考えるといいでしょう。

音の配慮が足りなかった

家族の生活音や外部からの音が気になって後悔することもあるでしょう。たとえば、洗面室やトイレ、お風呂場が寝室に近くて、就寝時に水が流れる音が気になるケースがあります。

また、道路に面した部屋は車やバイクの音が気になる可能性があるため、寝室など静かに過ごしたい部屋を避けることで、外部の音を防げるでしょう。

窓の大きさや数

窓の大きさや数は間取りを考える際の重要なポイントです。明るい空間が好みで窓を大きく、数も増やすことで、まぶしくて後悔することがあります。

窓の大きさや種類で断熱性能も変わることや、窓が大きいとカーテンの費用が高くなることも考慮しましょう。なお、プライバシーや防犯面にも配慮して、必要な箇所に窓を設置することが大切です。

ハウスメーカーで選んだ住宅設備の後悔ポイントは?

住宅設備 お風呂

高額な住宅設備を導入したもののイメージと違っていて、後悔してしまうことも少なくありません。ここでは、実際に住宅設備を導入した際の後悔ポイントを解説します。  

オール電化にしたけど電気代が高い

オール電化にすると光熱費が安くなると勧められたものの、予想以上に電気代が高くて後悔した人も少なくありません。オール電化で使用する電気給湯器「エコキュート」は、深夜の余剰電力を用いてお湯を沸かすことが想定されているため、オール電化向けの料金プランは、電力会社にもよるものの、夜間の電気代が安い傾向があります。

一方、昼間の電気料金は割高に設定されている傾向があり、昼間に電気を多く使う家庭には向かない可能性があります。電気料金のプランの特徴を調べ、生活スタイルに合わせて料金プランを選ぶといいでしょう。  

コンセントの配置場所や数

家電を実際に使うことをイメージして、コンセントの配置場所や数を決めることが大切です。スマートフォンなど日常的に使う家電製品が増えたことで、コンセントの数が足りないと後悔する人も少なくありません。

使っている家電をリストアップして、適切な位置に必要な数のコンセントを設置しましょう。

間取りを見ながら、家具の高さや大きさも想定し、コンセントの位置や数を考えると失敗が少なくなります。家電や周辺の家具のサイズを書き出して、設計士と相談するといいでしょう。  

キッチンがイメージより使いにくい

キッチンは使用頻度が高い住宅設備のため、後悔が多いポイントです。生活スタイルにあわせた商品の選択が大切です。対面キッチン、アイランドキッチン、壁付けキッチンなどさまざまなタイプのものがあるため、特徴を理解して生活スタイルにあったものを選ぶといいでしょう。

ショールームに見学に行くと、実際に使うイメージをしやすくなります。また、ワークトップの高さはよく使う人の身長に高さに合わせるといいでしょう。換気扇の高さは背の高い人がいる場合は頭をぶつけてしまうことがあるので注意が必要です。収納については、位置や高さ、奥行きもよく考える必要があります。

奥行きが深すぎて奥の物が取り出しにくいことや、収納棚の位置が高すぎて活用しにくいことが後悔のポイントです。キッチンで使う調理器具や食器、ゴミ箱や家電などをリストアップし、それぞれの物が使いやすいような配置を考えるといいでしょう。

設備のデザインがイメージと違った

キッチンやお風呂などの設備を小さなサンプルやカタログの写真だけを見て選ぶと、実際の商品とイメージが違うことがあるため注意が必要です。ショールームに積極的に足を運び、実物の大きなサンプルを見ると後悔が少なくなります。

注文住宅は多くの設備や内装を決めていくため、好きなデザインの設備を選んだものの、周りのデザインとあわずに後悔することもあるでしょう。

ひとりで悩まずインテリアコーディネーターに相談して決めていくことが大切です。

ハウスメーカーの保証やアフターサービスで後悔したところは?

保証

定期的な点検やメンテナンス、不具合の修繕やリフォームなど、家が建ったあともハウスメーカーとの関係は終わりません。

ここでは、ハウスメーカーの保証やアフターサービスでの後悔ポイントについて解説します。  

メンテナンス費用まで考えていなかった

建築コストだけでなく、メンテナンスコストについても考えることが大切です。設備や内装に不具合がおきると、保証対象外の場合は修繕費用が発生します。ハウスメーカーによって保証内容や期間が異なるため、事前に確認しましょう。

また、長く住むと設備や内装が経年劣化により交換費用が必要となるため、計画的に積み立てておきましょう。

アフターサービスが充実したハウスメーカーでは、無償保証期間が長い会社や、突然のトラブルにも対応してくれる24時間対応のコールセンターがあるため安心です。一方、アフターサービスが充実していないハウスメーカーの場合は保証期間が短く、施主が費用負担するケースもあるため注意が必要です

住宅の性能や設備だけでなく、アフターサービスにも注目して自分たちにあったハウスメーカーを選ぶといいでしょう。  

定期点検の詳しい内容を確認しなかった

定期点検をすることで長く快適な生活ができるため詳しい内容を確認しておきましょう。 定期点検の時期や有償の範囲、連絡方法などを事前に知っておくことが大切です。

無償の範囲が狭い場合は、想定外の修繕費用が点検時に発生する場合があるため注意しましょう。また、不具合や故障を見つけた場合の連絡窓口や連絡方法を事前に知っておくことが大切です。

ハウスメーカーの外構工事で後悔しないための注意点

外構工事

ハウスメーカーで外構工事を依頼する時にどのようなことに気をつけたらいいのか悩まれる方も多いのではないでしょうか。ここでは外構工事で後悔しないための注意点を解説します。  

塀の設置の位置や高さを確認する

外構工事で、プライバシーを守るための塀の設置を検討されている方も多いでしょう。高さや設置する範囲、塀の種類によっては目隠しにならない場合もあります。

事前に現地に足を運び、周辺の家や窓の位置などを確認し、適切な位置や高さを割り出してみましょう。 また、塀を設置する際には隣との境界線をしっかり確認しておきましょう。

境界の認識が曖昧なまま工事を進めてしまい、後日越境していると判明した場合はやり直しが必要なことがあります。工事がはじまる前に境界線を確認することで隣接とのトラブルを未然に防ぎましょう。  

植栽の種類をじっくり検討する

シンボルツリーや緑が多い庭に憧れて、植栽をしたものの後悔する人も少なくありません。植物の種類によっては落葉が多く、シーズンを終えると掃除や手入れが面倒な場合があるため注意が必要です。

樹木が予想以上に大きく成長してしまい剪定ができなかった場合は、業者に依頼が必要となり、コストや手間がかかります。また、樹木の手入れを怠って隣の家の境界をまたいでしまい迷惑をかける可能性があります。

敷地内のスペースに余裕をもたせて植えることが大切です。広い庭に草花や樹木を植えることは緑が豊かになり、心も癒されますが、雑草の手入れや植栽にかかる費用も含めて検討しましょう 。 

ハウスメーカーとは別の業者に依頼した

ハウスメーカー以外の外構専門業者に依頼しようと悩まれている方も多いのではないでしょうか。外構工事を別の業者に依頼することは、ハウスメーカーに依頼するより安くなりやすいメリットがあります。

しかし、別の業者に依頼すると、建物が建った後に外構工事がはじまるため、外構も含めた家が完成するまでに時間がかかります。自分にあった外構専門業者を探すのは手間や時間がかかるだけでなく、アフターサービスが充実していない外構業者もあるため契約後に後悔してしまうことがあるでしょう。

一方、ハウスメーカーで外構工事を依頼するメリットは、建物の工事と同時並行して打合せや工事が可能なことです。早い段階から工事が開始できて手間も省けるうえ、家の外観と外構をあわせて考えるため、見た目も美しく仕上がるでしょう。

さらに、家の引き渡しの際は外構も含めて家が完成した状態になるので気持ちよく新居のスタートができます。ハウスメーカーとは別の業者に依頼する際にはアフターサービスも含めて検討するといいでしょう。

まとめ

本記事では、ハウスメーカーで家づくりをするときのコツや注意点を徹底解説しました。ハウスメーカーと契約したら、間取りや設備など色々なことを決めなければなりませんが、しっかり考えることで失敗や後悔を避けられます。

ハウスメーカーの選び方や家づくりのポイントを知って、家族みんなが幸せに暮らせる家を作りましょう。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright©注文住宅情報サイト【ミライイエ】,2024All Rights Reserved.